16時間ダイエットのメリットとデメリット

ストアカ

 

 

16時間ダイエットのメリットとデメリット

16時間ダイエット(16時間断食、間欠的ファスティングとも呼ばれます)は、1日のうち16時間は食事をせず、残りの8時間で食事を済ませるという食事法です。このダイエットには、いくつかのメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 手軽に実践できる: 食事内容に厳しい制限はなく、食事の時間帯を調整するだけで良いので、比較的始めやすいのが特徴です。
  • オートファジーの活性化: 最後の食事から10時間ほど経つと脂肪がエネルギーとして消費され始め、16時間を超えると「オートファジー」という細胞の仕組みが働き始めます。オートファジーは、細胞内の古くなったタンパク質を分解し、新しく生まれ変わらせる働きで、これにより体の代謝アップやデトックス効果が期待できます。
  • 胃腸を休めることができる: 常に働き続けている胃腸に休息を与えることで、消化機能が回復し、腸内環境の改善につながります。
  • 体重減少効果: 食事できる時間が限られるため、結果的に1日の総摂取カロリーが減りやすくなり、ダイエット効果が期待できます。
  • 睡眠の質の向上: 胃腸への負担が減ることで、質の良い睡眠につながるとされています。

デメリット

  • 筋肉量が減る可能性がある: 外部からのエネルギー供給が途絶えると、体は脂肪だけでなく筋肉を分解してエネルギーにしようとすることがあります。筋肉量が減ると基礎代謝が低下し、かえって太りやすい体質になるリスクがあります。
  • ドカ食い・血糖値の急上昇(血糖値スパイク): 16時間の空腹の反動で、食事時間内に一気に大量に食べてしまう「ドカ食い」につながる可能性があります。これにより、血糖値が急激に上昇し、インスリンの過剰分泌を招き、脂肪を蓄えやすくなるほか、糖尿病などのリスクが高まることも指摘されています。
  • 空腹によるストレス・体調不良: 長時間の空腹に耐えられず、イライラしたり、集中力が低下したり、頭痛や倦怠感などの体調不良を起こすことがあります。
  • 栄養不足: 1日の食事回数が減るため、栄養バランスが偏りやすくなります。特にタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足しないように、食事内容を工夫する必要があります。
  • 特定の疾患を持つ人や妊娠・授乳中の人へのリスク: 糖尿病や高血圧などの持病がある方、妊娠中・授乳中の方、高齢者などは、自己判断で行わず、必ず医師に相談することが重要です。

成功するためのポイント

16時間ダイエットを安全かつ効果的に行うためには、デメリットを理解し、対策を講じることが重要です。

  • 食事内容に注意: 食事時間内であれば何を食べていいわけではありません。バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質をしっかり摂って筋肉量の減少を防ぎましょう。
  • 水分補給を徹底: 断食時間中も、水や無糖のお茶などをこまめに摂取し、脱水症状やミネラル不足を防ぎましょう。
  • 軽い運動を取り入れる: 筋トレなどの運動を併用することで、筋肉量の減少を防ぎ、基礎代謝を維持・向上させることができます。

16時間ダイエットは、その手軽さから人気がありますが、すべての人に適しているわけではありません。自身の体調や生活習慣に合わせて、無理なく続けることが最も重要です。